谷山ふるさと
コミュニティ協議会
ホーム
プロフィール
次なるステージ
ギャラリー
イベント情報
インフォメーション
特設サイト
More
心豊かに暮らせるまち 魅力あふれるまち 谷山
9月17日(日)令和5年度第3回「谷山ふるさと歩こう会」を開催しました。今回は「谷山小学校」から「にわ都市公園」までの往復ウォーク。早朝のさわやかな風を感じながらみんなで楽しく歩きました。ラジオ体操のあとは「じゃんけん列車」などのじゃんけんゲームで大人も子どもも笑顔の輪が大きく広がりました。多くの皆様にご参加いただき、心から感謝申し上げます。
9月3日(日)谷山小学校校庭において「第59回校区グラウンドゴルフ大会」を開催。今大会も多くの子どもたちの参加があり、にぎやかな大会になりました。個人戦では成績がふるわなかった参加者も、飛び賞やBB賞をゲットして満面の笑みに。
なお、団体戦の結果は以下のとおり。
優 勝 木屋宇都B
準優勝 恵美須南A
第3位 田辺あすなろ会
皆さんお疲れ様でした。
8月19日(日)慈眼寺東公園において、「第30回谷山慈眼寺ガラッパまつり(慈眼寺通り会主催)」が開催されました。屋台には大勢の人が並び、また、特設ステージ前の広場には多くの親子連れが陣取って大変な賑わいでした。今回「谷じぃ」は、イケダダンスカンパニーのフラダンサーズと共演したほか、谷山の子どもたちと一緒に「青年おはら節」を踊って10月に開催される「第44回谷山ふるさと祭」の宣伝の一役を担うなど大活躍でした。
谷山校区公民館において、地域生活文化講座を開催。令和5年度第3回(8月19日)は「苔玉づくり」に取り組みました。苔玉とは、草木の根を土で包み、土のまわりに苔を巻き付けたもの。本講座は全5回コースで、黒木大作先生(「花工房アン」・フラワー装飾技能士)にご指導いただいています。次回(10月18日)は「秋の寄せ植え」を製作します。
谷山校区公民館において、地域生活文化講座を開催。令和5年度第2回(7月23日)は「投げ入れ」に取り組みました。投げ入れとは、吸水性フォームなどの花留めを使わず、花器に直接花を入れてアレンジしていく手法。本講座は全5回コースで、黒木大作先生(「花工房アン」・フラワー装飾技能士)にご指導いただいています。次回(8月19日)は「苔玉」を製作します。
7月22日(土)谷山小学校図工室において「第19回谷山ふるさと寺子屋~夏休みだ!親子で家具を作ろう!~」を大工の泉さん(谷小応援団)を今日のせんせいにお迎えして開催しました。大小それぞれの木材を組み合わせて、「子どもチェア」を完成させました。どの家族も、親子の共同作業で、楽しみながら絆が深まった様子。夏休みの工作課題にもぴったりだったのでは。
7月22日(土)谷山小学校校庭において、「ふれあいラジオ体操」を開催しました。今回は「谷じぃ」も参加。子どもたちや保護者をはじめ、近隣からも多くの参加があり、にぎやかなラジオ体操となりました。ラジオ体操のあとは「ちょこっと抽選会」でみんなステキな景品をゲット。「谷じぃ」を中心に、子どもたちの笑顔の輪が大きく広がりました。
7月16日(日)令和5年度第2回「谷山ふるさと歩こう会」を開催しました。今回は「谷山小学校」から「小松原公園」までの往復ウォーク。天気は快晴。絶好の歩こう会日和に恵まれ、早朝のさわやかな風を感じながら、みんな一緒に楽しく歩きました。途中、柏原神社を参拝して、これからの無病息災などを祈願しました。今回も多くの皆様にご参加いただきました。心から感謝申し上げます。
7月15日(土)イオンタウン姶良において、「鹿児島キャラ相撲 イオンタウン姶良場所」が開催され、鹿児島のご当地キャラクターたちが地元の威信をかけて相撲で真剣勝負を繰り広げました。われら『谷じぃ』はというと・・・豪快な投げ技で見事2連勝を飾りました。ゆるキャラたちの熱戦に、会場のイオンタウン姶良は大いに盛り上がりました。
7月2日(日)谷山市民会館において、夏の青少年健全育成大会を開催。山下まゆり先生の講演では、「自分がどう年をとるのかを理解し、早めの対策(体によい食事、ストレス・不安とうまく付き合い、家でもできる筋トレを実践するなど)を講じる」ことで、「いつまでも元気で若々しくハツラツと過ごせる」ことを学び、「筋トレ」の実技指導では参加者全員が体を動かしました。小中学生からのメッセージや校区あいご会の活動紹介では、来場者を引きつける内容に、口々に「素晴らしい発表だった」と感動の声をあげていました。
谷山校区公民館において、地域生活文化講座を開催。第1回(6月24日)は「初夏のフラワーアレンジ」の製作に取り組みました。黒木大作先生(「花工房アン」・フラワー装飾技能士)に全5回(投げ入れや苔玉、秋の寄せ植え、クリスマスリースなど)に渡ってご指導いただきます。
一般的なバレーボールとは異なり、一回り大きく柔らかなバレーボールを使い、4人制で行うソフトバレーボールは、老若男女が楽しめるスポーツ。ボールを拾いやすくラリーが続くことから試合は白熱。得点を決めると、チームメイトは手を合わせ、笑顔で喜びを分かち合っていました。また、男性の迫力あるスパイクを女性や子どもが果敢にレシーブ。みんなが協力して競技を楽しむ姿が数多く見られました。
6月14日(水)午後8時からのMBCテレビ『どーんと鹿児島』で、『レトロな場所から新名物まで~探訪!谷山駅周辺』と題して谷山駅周辺のまちの移り変わりが放送されました。番組では「谷じぃ」が案内役で登場。「谷山ふるコミ」の活動の様子も紹介されました。
6月11日(日)谷山小学校体育館において「第12回フロアカーリング大会」を開催。フロアカーリングは、氷上で行うカーリングとよく似たニュースポーツ。木製のローラー付きストーンを投げ、その行く先を見守る姿は大人も子どもも真剣そのもの。随所に好プレーが続出し、会場の谷山小体育館は大いに盛り上がりました。今回は鹿児島情報高校GAT PROJECTのメンバー4人が運営の応援に来てくれました。感謝申し上げます。
5月28日(日)谷山ふるコミ「こやんと農園」において、今年度第1弾「さつまいもとスイカの苗を植えよう!」を開催しました。畝(うね)立てやマルチ張りを行い、紅はるかなどのいも苗230本とスイカの苗12本を植え付けました。夏には大きくて甘~いスイカが、秋にはホクホクのサツマイモがいっぱい収穫できればいいですね!
5月21日(日)令和5年度第1回「谷山ふるさと歩こう会」を開催しました。今回は「谷山小学校」から「ふるさと考古歴史館」までの往復ウォーク。空は快晴、心地よい初夏の風を感じながらみんなで楽しく歩きました。ラジオ体操のあとは「手を叩いた数で集まろう」、鬼ごっこ「ことろことろ」で大人も子どもも笑顔の輪が大きく広がりました。多くの皆様にご参加いただき、心から感謝申し上げます。
令和4年度も新型コロナウイルス感染拡大の影響で「立志の集い」を開催することができませんでした。そこで、何か別の形で子どもたちをお祝いできるものはないかと谷山・西谷山の両校区で話し合いを行い、昨年度、一昨年度と同様に立志の記念文集を作成する運びとなり、ここに文集「立志」が完成しました。中学2年生の個性的で素敵な「立志の決意(直筆)」をぜひご覧ください。
3月19日(日)谷山小学校体育館において「第11回フロアカーリング特別大会」を開催しました。今回は、フロアカーリングの用具2セットを整備(購入)したことを記念した「お披露目を兼ねた特別大会」。限定10チームが熱戦を繰り広げました。新品のローラー付き木製ストーンは予想以上に滑りがよく、試合当初は力加減に苦労していた参加者も、後半には徐々に慣れ、随所に好プレーを連発。会場の谷山小学校体育館は大いに盛り上がりました。
2月26日(日)谷山小学校校庭において「第58回校区グラウンドゴルフ大会」を開催しました。今大会は、多くの子どもたちの参加があり、子どもから高齢者までが世代を超えて積極的に交流する素晴らしい大会になりました。今後のさらなる発展が楽しみです。なお、団体戦の結果は以下のとおり。「木屋宇都」強し!
準優勝 木屋宇都A
第3位 恵美須南A
2月19日(日)に「谷山ふるさと歩こう会」を開催しました。今回は令和4年度最後の歩こう会。「谷山小学校」を出発し、途中、JR谷山駅前に隣接して建設中のタイヨー、パソ谷山地域交流センターを見ながら、「清見公園(東谷山)」までの往復ウォーキングを楽しみました。また、スタンプラリーの景品交換も開始。みんなの「喜びあふれる笑顔」いただきました~!今年度の歩こう会も多くの皆様にご参加いただきました。心から感謝申し上げます。
1月21日(土)22日(日)谷山小学校体育館において「第18回谷山ふるさと寺子屋~いざ!というときのために真冬の寺子屋防災キャンプ」を開催。日赤鹿児島県支部から「今日のせんせい」をお迎えして、胸骨圧迫などの心肺蘇生の仕方やAED・三角巾の使用方法などを真剣にかつ楽しみながら学びました。段ボールハウスを各家庭ごとに作ったあとは、防災非常食などで夕食を済ませ、実際にそこで寝てみる訓練も実施。持参した寝袋などを広げて1泊し避難所の生活を体感しました。
1月8日(日)谷じぃも参加して新年最初の谷山ふるさと歩こう会(初詣)を開催しました。絶好の歩こう会日和に恵まれ、多くの参加者が谷山小学校から谷山神社までの初詣往復ウォークを楽しみました。目的地の谷山神社では、谷山ふるコミのこの1年の安全と繁栄、谷山校区の皆様の無病息災などを祈願しお祓いを受けました。新型コロナウイルス感染症により何かと不自由な日々が続いていますが、できるだけ早くに終息することを願うとともに、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
12月25日(日)に開催した谷山ふるさと自然体験塾は出張講座。今回で5回目と毎年恒例となった、同じ谷山地域で活動している「錫山地域づくり協議会」様からのお誘いでミニ門松づくりに参加させていただきました。使用した材料(センリョウ、松、竹、梅、ユズリハなど)はすべて錫山でとれた天然物!参加者は、世界にひとつだけのオリジナルミニ門松を完成させました。手作りのミニ門松で良いお年をお迎えください。
谷山校区公民館において、地域生活文化講座(谷山市民会館移動講座)を開催。第4回(12月17日)は「和装トルソー」の製作に取り組みました。今回で全4回講座を終了。ご指導いただいた永吉満美先生(花のアトリエ Mami主宰)に感謝申し上げます。ありがとうございました。講座を受講された皆さん、enjoy living with flowers!
12月11日(日)谷山小学校体育館において「第10回フロアカーリング大会」を開催。
16チームによる熱戦が繰り広げられました。フロアカーリングは、氷上のカーリングとよく似たニュースポーツ。みんなで戦略を練って、木製のローラー付きストーンを投げ、その行く先を見守る姿は大人も子どもも真剣そのもの。回を重ねる毎にレベルが上がり、随所に好プレー続出。会場の谷山小学校体育館は大いに盛り上がりました。
11月6日(日)こやんと農園において、さつまいもを収穫しよう!&焼き芋大会を開催しました。5月22日に植え付けたさつまいもがいよいよ収穫の時を迎えました。一斉に土を掘り返すと大きなさつまいもがゴロゴロと登場。子どもたちは歓声を上げながら、抱えきれないほどのいもを掘り上げ、収穫の喜びを味わいました。収穫後は、種子島産安納芋を石焼き芋にして参加者にふるまいました。スイーツ並みの絶品安納芋に、大人も子どももとびきりの笑顔に。みんなの美味しい笑顔いただきました―。
11月2日(水)に開催された「おはら祭2022夜まつり」に、谷山ふるさと祭振興会の皆さんをはじめ、谷山ふるコミのメンバーや参加の呼びかけに快くご賛同いただいた校区の皆様、谷山小学校の先生方などで結成した踊り連で参加し、谷山ふるさと祭で培った息の合った踊りを披露。谷じぃと一緒に「来年の第44回谷山ふるさと祭にはみんなで遊びに来てね!」と沿道の皆さんに呼びかけました。
10月23日(日)、3年ぶりに「谷山ふるさと祭総踊り」が開催され、絶好の祭り日和の中、「谷じぃTシャツ」に身を包んだ「谷山ふるコミ踊り連」は、最初から最後まで笑顔を絶やすことなく楽しく踊りぬきました。また、「谷じぃ」も開会式から参加。沿道から多くの声援と笑顔をいただきながら、愛嬌を振りまいていました。谷山ふるコミでは、今後も谷山ふるさと祭はもとより、谷山全体を盛り上げる取組を「谷じぃ」と一緒に進めてまいります!
谷山校区公民館において、地域生活文化講座を開催。第3回(10月15日)は「アーティフィシャルフラワー」の製作に取り組みました。本講座は全4回コースで、永吉満美先生(花のアトリエ Mami主宰)にご指導いただいています。次回最終回(12月17日)は「和装トルソー」を製作します。